オニはそと~!福はうち~!

節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」

という意味をこめて、悪いものを追い出す日。

「オニはそと、福はうち」と言いながら豆まきをします。 

節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があります。

昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。

そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったそうです。

ちなみに暦の上で春が始まる日を「立春(りっしゅん)」(2月4日ごろ)と呼びます。

悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために豆まきをします。

オニに豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージです。

ずーっと昔に、オニを豆で退治したところから由来している。

こどもたちは何日も前から

「オニくる??いつくるの?」と心配そう。

自分たちで作ったオニのお面をつけて、

豆を投げるイメージトレーニングもばっちし!

でしたが、オニを目の前に大パニック。

自分の中にいる悪いオニを退治するために

豆まきがんばりましたよ。

最後はしっかりオニさんと約束をすることができました。

給食は恵方巻を自分たちで具材をのせて巻きました。

願い事が叶うように南南東のすわの森を向いて

ひとこともしゃべらず、口の中をいっぱいにして食べていましたよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です